【コラム】デュエプレでリメイクされたカード解説第7弾編

リメイクカード

はじめに

こんにちは、チャンバラです!

今回は、紙からデュエプレでリメイクされたカード解説の第7弾「超神星爆誕」編です。

前回の弾はこちら

それではやっていきましょう!

目次

はじめに

①《蒼神龍メタモルフィース》・《光神龍アルティメス》

②《雪解の鎖》

③《ペッペ・パイン》

④《転倒専機コロビナー》

⑤《蒼神龍ノースグレイ》

おわりに

①《蒼神龍メタモルフィース》・《光神龍アルティメス》

はじめに紹介するのはこの2枚

《蒼神龍メタモルフィース》《光神龍アルティメス》です。

この2枚は、カードの特徴や元になったカードが似ているので2枚一緒に紹介しようと思います。

どちらもランダムな効果を持つカードで《蒼神龍メタモルフィース》は破壊時山札からランダムなクリーチャーを出し《光神龍アルティメス》は出た時「山札から1枚シールド追加」「相手のクリーチャーをランダムで1体タップ」「マナから呪文を1枚回収」のうちどれかが発動します。

どちらもあまり見かけることのないカードですが《蒼神龍メタモルフィース》はその唯一無二でド派手な効果から好きだという人も多くいるのではないでしょうか。

しかし《光神龍アルティメス》は効果が不確定で不発に終わることもあるということや飛びぬけて強力な効果がないこと、1コスト下のブロッカーには《剛撃聖霊エリクシア》や1コスト上には《奇跡の精霊ミルザム》など8コスト前後には強すぎる競合相手がたくさん存在していることなどからあまり使われることがないです。

これらのカードの元になったカードはこちら

《蒼神龍ウォルフィース》《聖神龍アルティメス》です。(こいつらは公式の画像なかったのでネットの海から拾ってきました)

これらのカードは、紙のデュエマで登場したものではなく、プレイステーション2用ソフト『デュエル・マスターズ邪封超龍転生』というゲームで登場したゲームオリジナルカードです。

《蒼神龍ウォルフィース》ブロックされない効果を持ち、ブレイクされたシールドがS・トリガーになることがあり、破壊される時手札に戻ってくることがあるという強力な効果を持っています。

《聖神龍アルティメス》は自分のターン開始時に自分のクリーチャーにブロッカーを与えることがあり、場から離れる時シールドを追加し、場に出た時と場から墓地に置かれた時相手のクリーチャーをランダムな数タップすることがあるというこちらはランダム要素が強い効果を持っています。

また、どちらも「サイバー・ドラゴン」「ホーリー・ドラゴン」というゲームオリジナルの種族を持っているので、デュエプレでは、「ポセイディア・ドラゴン」、「アポロニア・ドラゴン」と似たような種族に変更されています。

《蒼神龍ウォルフィース》はデュエマの中でもかなり強い効果であるS・トリガーをランダムとはいえ、場にいるだけでどんなカードにも与えられるのはとても強力で、ブロックされず、Wブレイカー、破壊されても手札に戻ることがあるのもフィニッシャーとしても申し分ないスペックを持っています。

その点、《聖神龍アルティメス》はターン開始時のブロッカー付与も出た時と離れた時のタップもシールド追加も到底8コストですることではなく、効果が単体で完結しているわけでもないのであまり強力とは言えないですね。

同じ弾に収録されている《緑神龍ハルクーンベルガ》と5弾で収録された《黒神龍ガルバロス》もゲームオリジナルカードとして登場したカードでこちらはほぼそのまま輸入されたカードになっています。

②《雪解の鎖》

続いてはこちらのカード

《雪溶の鎖》です。

《雪溶の鎖》と書いて《スプリング・シーカー》と呼びます。

デュエマは特殊な読み方をするカードが多いにも関わらず、デュエプレではカード名にルビが振っておらず、収録弾やフレーバーテキストなどが見られるカード情報にカード名の読み方がちょろっと載っているだけでとても分かりづらく不親切だと思うので、松浦さんどうにかならないですかね?

そんな話はさておき、このカードは破壊される時1マナ加速できます。

たったそれだけですが、コストが軽いのに破壊されてもアド損しないのはとてもえらいです。

また、このクリーチャーをマナに置くのではなく、山札の上からマナに置くので【ガントラビート】のような文明が多いビートデッキでは、殴り手になりつつ、破壊されたらマナ加速で足りない文明を補うことができたりすることができます。

このカードの元になったカードはこちら

《雪溶の鎖/堕牛の一撃》です。

このカードはクリーチャーと呪文を併せ持つ「ツインパクト」というカードで、クリーチャー面はデュエプレ版と効果は変わらず、呪文面は1コストで自分のクリーチャーを1体破壊しカードを2枚引く《邪魂転生》もびっくりなスペックです。

こんなカードが悪用されないはずもなく、記憶に新しい【JO退化】というデッキの強力なデッキの潤滑油かつコンボパーツとして暴れていました。

デュエプレ勢の方も一度は耳にしたことがあると思います【JO退化】ですが、このデッキは「自分のクリーチャーを破壊する」カードと「手札に進化クリーチャーを集める」カードが必要なのですが、その両方をたった1コストでできるこのカードに白羽の矢が立ったのです。

紙ではクリーチャー面で使われていることをあまり見たことがないので、クリーチャーでしか出せないデュエプレで初めて破壊時効果の強さが分かったって人も少なくはないと思いますね。

③《ペッペ・パイン》

次はこちらのカード

《ペッペ・パイン》です。

《コッコ・ルピア》と同じ軽減効果に加えて、ドラゴン全体をパンプアップする効果を持っています。

しかし、自然文明の同コストには《エコ・アイニー》がおり、しかもコストを1下げると《コッコ・ルピア》《龍の呼び声》などの強力な競合相手が多すぎるのであまり使われていないカードです。

弱すぎて言うことがないので《ペッペ・パイン》の話はここまでにして、このカードの元になったカードはこちら

《ドクガンリュー・パイン》です。

こちらは軽減が1コストしかなくパンプアップ効果も+1000しかありません。

まあ所詮コモンカードなのでこのぐらいのスペックなのはしょうがないでしょう。

名前とイラストがめっちゃ好きです。

あと、種族が「ワイルド・ベジーズ」からちゃんとドラゴンと関係性がある「ファイアー・バード」に種族が変更されています。

スペックがスペックなのでこのぐらいの感想しかありません。

今回は量が多いのでこんぐらいあっさり終わるのもいいかもしれませんね。

次にいきましょう。

④《転倒専機コロビナー》

続いてはこちら

《転倒専機コロビナー》です。

これは説明するまでもないと思いますが、相手のクリーチャーを1体タップできるS・トリガークリーチャーでシンプルながらも強力なカードです。

特に種族が強力で【グレートメカオー】では貴重なS・トリガー兼タップ効果を持つ軽量クリーチャーとして重宝されています。

このカードの元になったカードはこちら

《予言者コロン》です。

このカードは《転倒専機コロビナー》と同じ効果で、こちらは種族が「ライトブリンガー」になっています。

デュエプレでは、「BASIC」カードになっており、初めから使えるカードの一つです。

紙では光文明入りの【クリーチャーコントロール】に採用されるかされないかといった感じの活躍でしたが、デュエプレでは様々な【ビートダウン】の受け札として《ホーリー・スパーク》に並ぶほどの人気がありました。また、《ホーリー・スパーク》同様、デッキの文明が合わなくともタッチ光文明で採用されることもありました。

《コロン》が転がるときの擬音であることと掛けて、冠詞が《”転倒”専機》になっていたり、タップすることを転ばせることに見立てて「タップしな」→「転びな」→「コロビナー」になっていたりとデュエマの遊び心がうかがえるとても面白い2枚ですね。

⑤《蒼神龍ノースグレイ》

最後はこちらはカード

《蒼神龍ノースグレイ》です。

ブロッカー持ちで出た時に手札交換を行える、地味ながらいつ使っても腐ることの少ない優秀なカードです。

主にこのカードと《エマージェンシー・タイフーン》《蒼神龍バイケン》のパッケージを採用しカウンター性能を高めた【火水アポロヌス】などで採用されていました。

また、同じ7弾で収録された《黒神龍グールジェネレイド》との相性が良く、自ら墓地に《黒神龍グールジェネレイド》を落としつつ、ブロッカーを持っているのである程度能動的に起爆でき、しかも相手のターン中に踏み倒せるのでカウンターもできます。

優秀な種族と堅実にアドバンテージを取れる効果でいぶし銀の活躍をしてくれる1枚です。

そして、このカードの元になったカードはこちら

《蒼神龍ノース・グランデ》です。

効果は出た時に1枚ドローするだけです。

その大きさで「蒼い神の龍」みたいな大層な名前してるのにこんな効果じゃ、同じ効果を持ってる《アクア・ハルカス》君もびっくりしてますよ。レアリティもコモンですし。

別に環境でも活躍していないし、普通に弱いです。

言うことなし。終わり!

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回はシリーズ史上最多の枚数でしたが楽しんでいただけたでしょうか。

このように対戦以外のデュエマの遊び心にも目を向けてみるともっとデュエマが楽しくなるのではないでしょうか。

それでは次のリメイクカード紹介、第8弾編でお会いしましょう!

チャンバラ/TKN

チャンバラ/TKN

ND最高レート1652 AD最高レート1673 白凰杯制覇 最終×3 紙のデュエマもやってます

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP